採用サイト制作の費用相場|料金別の機能や依頼先の選び方まで解説

サムネイル

企業の採用活動において、自社の魅力や文化を求職者に直接伝える「採用サイト」の重要性はますます高まっています。しかし、いざ制作を検討する際、「費用相場はいくらなのか?」「価格によって何が違うのか?」「どこに依頼すれば失敗しないのか?」といった疑問を持つ担当者の方も多いでしょう。

本記事では、採用サイト制作の費用相場を価格帯別に解説し、見積もりを左右する費用内訳、依頼先の選び方、コストを抑えるコツまで、担当者が知りたい情報を解説します。

【価格帯別の例】4つの料金パターンの採用サイトで実現できること

採用サイトの制作費用は、数万円から数百万円と非常に幅広いです。それは、サイトの規模や盛り込む機能、コンテンツの質によって変動するためです。まずは、予算別にどのような採用サイトが実現できるのか、4つの価格帯の目安を見ていきましょう。

~30万円:テンプレート活用で最低限の情報をスピーディに公開

この価格帯は、既存のデザインテンプレートを活用して制作するケースが中心です。掲載できる情報は、募集要項、会社概要、簡単な事業紹介など、最低限のものに限られます。デザインの自由度は低いですが、コストを最優先し、とにかく早く採用情報を公開したい企業に向いています。ただし、他社との差別化は難しく、企業の魅力を深く伝えるには不十分な場合があります。

30万円~80万円:オリジナル要素を加えた標準的な採用サイト

多くの企業が該当する標準的な価格帯です。テンプレートをベースにしつつも、トップページのデザインやキービジュアル(メイン画像)をオリジナルで制作するなど、ある程度の独自性を出すことが可能です。コンテンツも、募集要項に加え、代表メッセージや社員紹介(数名程度)、福利厚生の紹介など、求職者が知りたい情報を一通り盛り込めます。コストと品質のバランスを取りたい企業に適しています。

80万円~300万円:採用ブランディングを強化する本格的なサイト

この価格帯では、企業の採用コンセプトの設計から行う、本格的な「採用ブランディング」を意識したサイト制作が可能になります。デザインは完全オリジナルで、企業の理念や文化、働く環境の魅力を深く伝えるための独自のコンテンツ企画(例:社員の1日の流れ、プロジェクトストーリー、動画制作など)を実施します。競合他社と明確な差別化を図り、自社にマッチする優秀な人材に強くアピールしたい企業向けの価格帯です。

300万円~:オウンドメディア連携など大規模な採用マーケティング戦略

単なる採用サイト制作に留まらず、中長期的な採用戦略の核となる大規模なプロジェクトが該当します。例えば、自社で情報発信を行うオウンドメディア(採用ブログなど)の構築、応募者管理システム(ATS)との連携、多言語対応、大掛かりな動画・写真撮影などが含まれます。継続的な情報発信を通じて潜在的な候補者層とも接点を持ち、採用マーケティングを本格的に推進したい体力のある企業向けのプランです。

採用サイト制作の見積もりを左右する7つの費用内訳

採用サイトの価格は、様々な要素の積み重ねで決まります。同じ「採用サイト」という名前でも、依頼する内容によって見積もり額は大きく変動します。ここでは、制作費用を左右する代表的な7つの内訳について解説します。

① 企画・ディレクション費

サイトの目的(採用ブランディングか、応募数増加か)、ターゲット(新卒か、中途か)、コンテンツの内容などを定義し、全体の設計図を引くための費用です。制作会社のノウハウが最も反映される部分であり、この企画の質が採用サイトの成果を大きく左右します。サイトの規模が大きくなるほど、この費用も高くなる傾向があります。

② デザイン・コーディング費

サイトの「見た目」をデザインし、それをWeb上で閲覧できるように「コーディング(構築)」する費用です。費用を大きく左右するのが、既存のテンプレートを使うか、ゼロからデザインする「オリジナルデザイン」かという点です。オリジナルデザインは工数がかかる分、費用は高くなりますが、企業の個性を最大限に表現できます。

③ コンテンツ制作費

求職者の心をつかむ上で最も重要な、記事(原稿)や写真、動画などの「中身」を作る費用です。社員インタビューの実施とライティング、プロのカメラマンによる写真撮影、企業紹介や社員の声を伝える動画制作などが含まれます。これらのコンテンツをどれだけ作り込むか、自社で用意するかで費用は大きく変動します。

④ CMS導入費

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)とは、専門知識がなくてもWebサイトの情報を更新できる仕組みのことです。WordPress(ワードプレス)などが有名です。募集要項の変更や採用ブログの更新などを自社で行いたい場合には必須となり、この導入(構築)に費用がかかります。

⑤ エントリーフォーム設置費

求職者が応募するための「応募フォーム(エントリーフォーム)」を設置する費用です。単にフォームを設置するだけでなく、入力された個人情報を守るためのセキュリティ対策(SSL化など)も含まれます。

⑥ スマートフォン対応費

現代の求職者の多くはスマートフォンで採用情報を閲覧します。そのため、PCだけでなくスマホやタブレットでも見やすい表示に最適化する「レスポンシブデザイン」への対応は必須です。この対応にもデザインとコーディングの工数がかかるため、費用が発生します。

⑦ 運用・保守費

サイトは公開して終わりではありません。公開後、サイトを安定して表示させるためのサーバー・ドメインの管理費や、セキュリティの維持、軽微なテキスト修正やシステムのエラー対応などを行うための費用です。多くの場合、月額制で発生します。

採用サイト制作の依頼先

採用サイト制作を依頼できる先は、企業の規模や得意分野によって様々です。それぞれの特徴を理解し、自社の目的や予算に合った依頼先を選びましょう。

大手制作会社

豊富な実績と人員体制を持ち、採用戦略の立案からサイト構築、公開後の運用までワンストップで任せられる安心感が魅力です。特に大規模なサイトや、採用ブランディングを根本から見直したい場合に適しています。ただし、その分、費用は高額になる傾向があります。

中小規模の制作会社

大手よりも費用を抑えつつ、柔軟な対応と質の高い制作が期待できるのが特徴です。特定の業界に強みを持っていたり、デザインやコンテンツ制作に定評があったりと、会社ごとに特色があります。自社のニーズと得意分野が合致すれば、コストパフォーマンスの高い依頼先となります。

フリーランス

個人で活動しているため、制作会社に依頼するよりも費用を大幅に抑えられる可能性があります。ただし、スキルや経験、対応可能な業務範囲(デザインはできるがコーディングはできない等)は人によって様々です。依頼者側にもある程度の知識やディレクション能力が求められるため、選定には注意が必要です。

採用サイト構築サービス

採用サイトの作成に特化したSaaS型(月額課金型)のツールやサービスです。専門知識がなくても、あらかじめ用意されたフォーマットに沿って入力するだけで、比較的安価に(月額数千円~数万円程度)サイトを作成・運用できます。ただし、デザインの自由度は低く、テンプレートの範囲内での表現となります。

採用サイト制作で失敗しないための依頼先選定5つのポイント

「費用が安かったから」という理由だけで依頼先を選ぶと、「デザインがイメージと違った」「応募が全く来ない」といった失敗につながりかねません。ここでは、依頼先を選定する際に確認すべき5つの重要なポイントを紹介します。

採用サイトの制作実績が豊富か

一般的なコーポレートサイトと採用サイトでは、目的もターゲットも異なります。単に「Webサイトの制作実績」が多いだけでなく、「採用サイト」に特化した制作実績が豊富かどうかを確認しましょう。求職者の心理や行動を理解した設計・コンテンツ制作のノウハウがあるかが重要です。

自社の業界・業種への理解があるか

業界によって、求職者にアピールすべきポイントや魅力の伝え方は異なります。自社が属する業界・業種の制作実績があるか、またはその業界への理解度が高いかを確認しましょう。専門用語や業界特有の慣習を理解しているパートナーであれば、話がスムーズに進みます。

企画やコンテンツ制作の提案力は高いか

「言われた通りのサイトを作る」だけの制作会社では、採用成果にはつながりにくいです。自社の採用課題をヒアリングした上で、「ターゲットにはこういうコンテンツが響く」「御社の魅力はこう見せるべき」といった、主体的な企画やコンテンツの提案をしてくれる会社を選びましょう。

公開後の運用・改善サポートは可能か

採用サイトは公開がゴールではありません。応募状況を分析し、コンテンツを改善していく「運用」が不可欠です。サイト公開後の分析サポートや、定期的な改善提案、コンテンツの追加修正などに、どこまで対応してもらえるかを確認しておきましょう。

コミュニケーションは円滑で、担当者との相性は良いか

サイト制作は数ヶ月にわたる共同作業です。担当者とのコミュニケーションがスムーズか、レスポンスは早いか、こちらの意図を正確に汲み取ってくれるかなど、「人」としての相性も非常に重要です。見積もり依頼時や商談時の対応を注意深くチェックしましょう。

採用サイトの費用を抑える3つのコツ

採用サイトにはこだわりたいものの、予算は限られているケースも多いでしょう。品質を落とさずに費用を抑えるための3つのコツをご紹介します。

原稿や写真素材を可能な限り自社で用意する

費用内訳で触れた通り、コンテンツ制作費は見積もりの大きな割合を占めます。社員インタビューの原稿や、社内の雰囲気、社員が働いている様子の写真などを自社で用意する(または既存の素材を活用する)ことで、ライティング費用や撮影費用を大幅に削減できます。

要件を明確にし、発注後の追加・変更を避ける

制作が始まってから「やっぱりこの機能も追加したい」「デザインを大幅に変えたい」といった変更・追加が発生すると、その都度、追加の工数と費用がかかります。発注前に、サイトの目的、必要なページ、欲しい機能などの「要件」を社内で明確に固めておくことが、結果的にコストを抑えることにつながります。

補助金・助成金の活用を検討する

企業のWebサイト制作やITツールの導入には、国や地方自治体が提供する補助金・助成金(例:IT導入補助金、事業再構築補助金など)を活用できる場合があります。申請には条件や手間が必要ですが、採択されれば制作費用の一部が補助されるため、自社が対象となる制度がないか確認してみる価値はあります。

採用サイト制作のご相談はYUTORIにお任せください

採用サイト制作は、コストをかけて終わりにするのではなく、採用成果に繋げることが重要です。株式会社YUTORIは、専門性を持つ複数の企業と連携する「採用コンソーシアム」を提供しています。単なるサイト制作(HP制作)に留まらず、求人広告の効果低下や採用コストの高騰といった根本的な課題の解決を目指します。

オウンドメディア(自社採用サイト)の構築支援からペイドメディアの最適化、SNS活用まで多角的にサポート。採用チームの一員として伴走し、中長期的な視点で持続可能な採用力の構築をご支援します。

X
Facebook
LinkedIn
Threads

新着記事

カテゴリ

人気記事

現在編集中です。

資料請求

▲会社概要はこちら

▲採用コンソーシアム資料はこちら

X
Facebook
LinkedIn
Threads
上部へスクロール