【人事担当者向け】カジュアル面談の「流れ」完全ガイド

サムネイル

近年、採用活動において「カジュアル面談」を取り入れる企業が増えています。しかし、「通常の面接と何が違うの?」「具体的にどのように進めればいいの?」といった疑問を持つ人事担当者の方も多いのではないでしょうか。この記事では、カジュアル面談の目的やメリット、準備から当日の流れ、成功のためのポイントまで、人事担当者が知っておくべき情報を網羅的に解説します。効果的なカジュアル面談を実施し、優秀な人材の獲得とミスマッチ防止につなげましょう。

カジュアル面談とは? 目的と面接との違いを正しく理解する

まず、カジュアル面談を効果的に実施するためには、その定義と目的、そして通常の採用面接との違いを正確に理解しておくことが不可欠です。ここでは、カジュアル面談の基本的な考え方について解説します。

カジュアル面談の定義と主な目的

カジュアル面談とは、本格的な選考に入る前に、企業と候補者が互いの理解を深めることを目的とした、選考要素のないフランクな情報交換の場です。企業にとっては自社の魅力を伝え、候補者の潜在的なニーズを探る機会となり、候補者にとっては企業のリアルな情報を得て、自身との相性を見極める機会となります。

企業側の主な目的

企業がカジュアル面談を実施する主な目的は多岐にわたります。

相互理解の深化とミスマッチの防止

選考前に互いの価値観や働き方、キャリア観などをすり合わせることで、入社後の「思っていたのと違った」というミスマッチを防ぎます。

転職潜在層へのアプローチと関係構築

いますぐの転職は考えていないものの、良い機会があれば検討したいと考えている「転職潜在層」にアプローチし、中長期的な関係性を築くことができます。

自社の魅力付け(アトラクト)

企業の文化や働く環境、事業の面白さなどを直接伝えることで、候補者の入社意欲を高めます。特に、求人票だけでは伝わりにくい「生の声」を届けることが重要です。

候補者の本音や価値観の把握

選考ではないリラックスした雰囲気だからこそ、候補者の仕事に対する考え方や重視する点など、本音に近い部分を引き出しやすくなります。

候補者側の主な目的

一方、候補者側がカジュアル面談に期待する目的もあります。

企業のリアルな情報収集

Webサイトや求人票だけでは分からない、社風、チームの雰囲気、具体的な業務内容、働く人の様子など、企業のリアルな情報を収集したいと考えています。

自身とのマッチング判断

得られた情報をもとに、自身のスキルや経験、キャリアプラン、価値観がその企業に合っているかどうかを判断します。

疑問点の解消

選考に進む前に、些細なことでも疑問や不安に思っている点を解消しておきたいと考えています。

通常の採用面接との違い

カジュアル面談と採用面接の最も大きな違いは、「選考」であるかどうかです。採用面接は、企業が候補者の適性や能力を評価し、合否を判断する「選考」の場です。一方、カジュアル面談はあくまで「情報交換」と「相互理解」が目的であり、原則として合否判断は行いません。そのため、雰囲気もよりフランクで、双方向の対話が重視される傾向にあります。質問内容も、面接ではスキルや経験に関する深掘りが中心ですが、カジュアル面談ではキャリア観や興味関心など、より幅広いテーマについて話し合われます。

なぜ今、多くの企業がカジュアル面談を取り入れるのか?

カジュアル面談は、単なる流行ではなく、現代の採用市場の変化に対応するための有効な手段として多くの企業に取り入れられています。その背景にはいくつかの理由があります。

採用競争の激化

少子高齢化による労働人口の減少や、専門スキルを持つ人材の需要増加により、企業間の人材獲得競争は激化しています。いわゆる「売り手市場」において、企業は候補者から選ばれる立場となりつつあり、より早期から候補者と接点を持ち、関係性を構築する必要性が高まっています。

転職潜在層へのアプローチ

転職活動を積極的に行っていない優秀な人材(転職潜在層)は、従来の求人広告や人材紹介だけではアプローチが困難です。カジュアル面談は、このような層に対して「まずは話を聞いてみませんか?」と気軽に声をかけるきっかけとなり、将来的な採用候補者との関係構築に繋がります。

ダイレクトリクルーティング等の普及

企業が直接候補者にアプローチする「ダイレクトリクルーティング」や、SNSを活用した採用活動が普及したことも、カジュアル面談が増加した一因です。これらの手法では、企業側から候補者へ能動的にアプローチするため、選考のハードルを下げる「最初の接点」としてカジュアル面談が活用されています。

候補者体験(CX)の重視

候補者体験(Candidate Experience)とは、候補者が企業の採用活動を通じて得る体験全体を指します。ポジティブな候補者体験は、企業の評判向上や入社意欲の向上に繋がります。カジュアル面談は、候補者に寄り添い、丁寧なコミュニケーションを図ることで、良好な候補者体験を提供する有効な手段となります。

ミスマッチによる早期離職の防止

入社後のミスマッチは、早期離職の大きな原因となります。カジュアル面談を通じて、事前に企業文化や業務内容、働きがい、時には課題なども含めてリアルな情報を共有し、相互理解を深めることで、入社後のギャップを最小限に抑え、定着率の向上に繋げることが期待されます。

【準備編】カジュアル面談のポイント

カジュアル面談を成功させるためには、行き当たりばったりではなく、事前の準備が非常に重要です。ここでは、面談前に押さえておくべき準備のポイントを解説します。

面談の目的とゴールを明確にする

「なぜこの候補者とカジュアル面談を行うのか」「この面談を通じて何を得たいのか」「どのような状態になれば成功と言えるのか」といった目的とゴールを具体的に設定します。例えば、「候補者の〇〇への関心を確かめ、自社の△△の魅力を伝える」「候補者の転職意欲度合いを把握し、次の選考ステップへの意向を確認する」など、面談担当者間で共通認識を持っておくことが重要です。

誰が担当する?適切な面談担当者の選定ポイント

カジュアル面談の担当者は、必ずしも人事担当者である必要はありません。候補者の興味やキャリアに合わせて、現場のマネージャーや活躍している社員、あるいは役員クラスが担当することで、よりリアルな情報提供や魅力付けが可能になります。選定ポイントとしては、「候補者が話したいであろう相手か」「企業の魅力を自分の言葉で語れるか」「候補者の話を引き出すコミュニケーション能力があるか」などが挙げられます。

効果的なアジェンダ設計と質問リスト作成

限られた時間で有意義な情報交換を行うためには、大まかな流れ(アジェンダ)を設計しておくことが有効です。また、候補者に聞きたいこと、伝えたいことを事前にリストアップしておくと、スムーズな進行に繋がります。ただし、質問リストはあくまでガイドラインとし、当日の会話の流れに応じて柔軟に対応することが重要です。候補者のキャリア観や価値観を探る質問、自社の文化や働きがいに関する質問などをバランス良く用意しましょう。

候補者への事前共有事項(資料送付など)

面談前に候補者へ伝えておくべき情報を整理し、メールなどで連絡します。具体的には、面談の日時、場所(オンラインの場合はURL)、所要時間、担当者の氏名・役職、面談の目的(選考ではないことの明記)、当日の服装(私服推奨など)、事前に目を通しておいてほしい資料(会社紹介、関連記事など)が挙げられます。事前の情報提供により、候補者は安心して面談に臨むことができ、より深い対話が期待できます。

【実践編】カジュアル面談の当日の流れと進め方

準備が整ったら、いよいよ面談当日です。ここでは、カジュアル面談の一般的な流れと、各ステップでの進め方のポイントを解説します。

1. アイスブレイクと自己紹介:場の雰囲気作り

まずは、お互いの緊張をほぐし、リラックスした雰囲気を作ることから始めます。簡単な挨拶の後、面談担当者から自己紹介を行います。所属部署や担当業務に加え、趣味や最近関心のあることなど、少しパーソナルな情報も交えると、親近感が湧きやすくなります。候補者にも自己紹介をお願いしますが、堅苦しくならないよう、簡単な内容で促しましょう。

2. 面談の位置づけ確認:「選考ではない」ことの明確化

アイスブレイクの後、改めて「本日は選考ではなく、あくまで相互理解のための情報交換の場である」ことを明確に伝えます。これにより、候補者は安心して本音で話せるようになります。「リラックスしてお話しください」「気になることは何でも聞いてください」といった言葉がけも有効です。

3. 候補者の状況・ニーズ・期待値のヒアリング

次に、候補者が現在どのような状況で、何に関心を持ち、この面談に何を期待しているのかを丁寧にヒアリングします。「なぜ今回、カジュアル面談に応募(承諾)してくださったのですか?」「現在のお仕事でやりがいを感じる点、課題に感じる点は何ですか?」「今後どのようなキャリアを考えていますか?」といった質問を通じて、候補者の考えや価値観を引き出します。傾聴の姿勢を忘れずに、相槌や質問を交えながら、候補者が話しやすい雰囲気を作りましょう。

4. 候補者の関心に合わせた企業・ポジション情報の提供

ヒアリングした内容を踏まえ、候補者の興味や関心に合わせて、企業や募集ポジションに関する情報を提供します。一方的な説明にならないよう、「〇〇に関心があると伺いましたが、弊社の△△の取り組みについてお話ししてもよろしいですか?」のように、候補者の意向を確認しながら進めるのがポイントです。企業の魅力だけでなく、必要に応じて課題や大変さも正直に伝えることで、信頼関係を築き、ミスマッチを防ぐことができます。

5. 質疑応答:双方向の対話を促す工夫

候補者からの質問を受け付ける時間を十分に設けます。「何か質問はありますか?」と聞くだけでなく、「特に聞きにくいことでも、遠慮なく聞いてくださいね」「例えば、働き方やチームの雰囲気など、気になることはありませんか?」など、質問しやすいような問いかけを工夫しましょう。質問に対しては、誠実に、具体的に回答することを心がけます。即答できない質問については、確認して後日回答するなど、丁寧に対応します。

6. クロージングとネクストステップの明確な案内

予定時間が近づいてきたら、面談の締めくくりに入ります。まず、面談に参加してくれたことへの感謝を伝えます。その上で、今後の進め方について明確に案内します。例えば、「もしご興味があれば、ぜひ次の選考ステップに進んでいただきたいのですが、いかがでしょうか?」「まずは本日お話しした内容を持ち帰っていただき、ご検討ください。もし選考に進みたい場合は、〇日までにご連絡いただけますでしょうか」「今回はご希望に沿えず申し訳ありませんが、今後〇〇のポジションがオープンになった際に、改めてお声がけさせていただく可能性はありますでしょうか」など、候補者の意向も確認しながら、次のアクションを具体的に示します。

カジュアル面談を成功に導くための重要ポイントと注意点

カジュアル面談を有意義なものにし、採用成果に繋げるためには、いくつかの重要なポイントと注意点があります。これらを意識することで、面談の質を高めることができます。

「面接」にならないための心構えと会話術

最も重要なのは、「評価者」ではなく「対話者」としての意識を持つことです。候補者の発言をジャッジしたり、一方的に質問攻めにしたりするのは避けましょう。「〇〇について、もう少し詳しく教えていただけますか?」「それは面白いですね、具体的にはどういうことですか?」など、相手の話に関心を示し、深掘りするようなオープンな質問を心がけます。相槌や共感を示しながら、候補者がリラックスして話せる雰囲気を作ることが大切です。

企業のリアルな姿を伝える(魅力と課題の両面)

企業の魅力だけを強調するのではなく、現状の課題や仕事の大変さなども含めて、正直に伝えることが重要です。良い面ばかりを伝えてしまうと、入社後のギャップが生じやすくなります。リアルな情報を伝えることで、候補者からの信頼を得ることができ、より本質的なマッチングが可能になります。ただし、ネガティブな情報ばかりにならないよう、バランスには配慮が必要です。

候補者体験を最優先する姿勢

カジュアル面談は、候補者にとってその企業との最初の重要な接点となることが多いです。面談の時間そのものが、候補者にとって有益でポジティブな体験となるよう、最大限配慮しましょう。丁寧なコミュニケーション、時間厳守、誠実な対応などを心がけることで、たとえ選考に進まなかったとしても、候補者はその企業に対して良い印象を抱き、将来的な応募や、周囲へのポジティブな口コミに繋がる可能性があります。

やってはいけないNG行動・質問例

カジュアル面談の目的を損ない、候補者に不快感を与えてしまう可能性のあるNG行動や質問には注意が必要です。

  • 一方的な企業説明や自慢話: 候補者の話を聞かずに、企業側の話ばかりしてしまう。
  • 圧迫するような質問や詰問: 候補者を試すような質問や、答えにくい質問を繰り返す。
  • プライベートに関する過度な詮索: 家族構成や恋人の有無、宗教など、業務に関係のないプライベートな質問をする。
  • 選考を匂わせる発言: 「次の面接では〇〇を聞きますね」「合格したら〜」など、選考要素があるかのような発言をする。
  • 遅刻や準備不足: 面談時間に遅れる、候補者の情報を事前に確認していないなど、基本的なマナー違反。

これらの行動は候補者の信頼を失い、企業のイメージダウンに繋がるため、絶対に避けましょう。

まとめ

カジュアル面談は、採用競争が激化する現代において、企業と候補者の相互理解を深め、ミスマッチを防ぎ、優秀な人材との出会いを創出するための有効な手段です。選考とは異なる目的と位置づけを正しく理解し、丁寧な準備と候補者に寄り添ったコミュニケーションを心がけることで、その効果を最大限に引き出すことができます。本記事で解説した流れやポイントを参考に、ぜひ貴社の採用活動にカジュアル面談を取り入れ、より良い採用の実現を目指してください。

採用に関するお悩みはYUTORIの「採用コンソーシアム」にお任せください

「採用コストが増え続けている」「求人広告の効果が薄い」「社内に採用ノウハウが蓄積されない」「リファラル採用も含め、中長期的な戦略を描けない」…そんな採用に関するお悩みはありませんか? 

株式会社YUTORIの「採用コンソーシアム」は、Webマーケティングを主軸に、各分野の専門家チームが連携し、貴社の採用課題を多角的に解決するサービスです。ペイドメディアの最適化によるコスト削減はもちろん、オウンドメディア構築による採用ブランディング強化、アーンドメディア活用による応募者質の向上まで、貴社の状況に合わせたオーダーメイドの支援を提供します。 

短期的な成果だけでなく、採用チームの一員として伴走し、貴社自身の「持続可能な採用力」の強化をサポートします。 まずは、お気軽にご相談ください。

X
Facebook
LinkedIn
Threads
上部へスクロール