レスポンシブ対応とは?その必要性と注意点を詳しく解説

サムネイル

現代のビジネスにおいて、Webサイトは企業の顔であり、重要なマーケティングツールです。そのWebサイトの価値を最大化するために、今や「レスポンシブ対応」は避けて通れない要素となりました。スマートフォンでの閲覧が当たり前になった現在、パソコンでしか快適に見られないサイトは、多くのビジネスチャンスを逃しているかもしれません。

この記事では、サイトリニューアルや新規立ち上げをご検討中のWeb担当者様に向けて、レスポンシブ対応の基本的な知識から、なぜ「必須」と言われるのか、その理由、さらには制作時の注意点や費用相場、具体的な手順までを網羅的に解説します。

レスポンシブ対応とは?

レスポンシブ対応(レスポンシブWebデザイン)とは、Webサイトを閲覧しているユーザーのデバイス(パソコン、タブレット、スマートフォンなど)の画面サイズに応じて、ページのレイアウトやデザインが自動的に最適化される仕組みのことです。
例えば、

  • パソコンで見たときは、横に広い画面を活かして3カラムで情報を表示
  • タブレットで見たときは、2カラムにレイアウトを変更
  • スマートフォンで見たときは、縦長の画面に合わせて1カラムで表示し、文字やボタンを大きくする

このように、どんなデバイスで見てもユーザーが「見やすい」「操作しやすい」と感じられる状態を、1つのWebサイトで実現するのがレスポンシブ対応です。

1つのHTMLとURLで管理する「ワンソース・マルチデバイス」が基本

レスポンシブ対応の技術的な特徴は、1つのHTMLファイルを、CSS(スタイルシート)というデザインを定義する言語を使って制御している点にあります。「この画面幅の時はこのレイアウト」「この画面幅になったらこちらのレイアウト」といった指示を出し、表示を切り替えています。

HTMLソースが1つで済むため、URLもデバイス間で全て同じになります。これを「ワンソース・マルチデバイス」と呼びます。この仕組みにより、情報の更新や修正を行う際、1つのファイルを修正するだけで全てのデバイスに反映されるため、サイトの運用管理が非常に効率的になるという大きなメリットがあります。

スマホ対応との違いは?

「スマホ対応」と聞くと、パソコン用サイトとは別にスマートフォン専用のサイト(sp.example.com のような別URL)を用意する方法を思い浮かべる方もいるかもしれません。しかし、この方法には以下のようなデメリットがあります。

管理の手間が2倍に
PCサイトとスマホサイト、両方の更新作業が必要になる。

URLの正規化が必要
同じ内容のページが別々のURLで存在するため、Googleに重複コンテンツとみなされないよう「URLの正規化」というSEO対策が別途必要になる。

タブレット表示に非対応
PCかスマホかの二択なので、中間のサイズであるタブレットでは表示が崩れたり、どちらか一方のサイトが表示されたりして最適化されない。

レスポンシブ対応は、これらの課題をすべて解決する包括的なアプローチです。1つのURLとHTMLで全てのデバイスに対応できるため、管理効率が高く、SEOの観点からもGoogleが推奨する方法であり、現在におけるWeb制作の主流となっています。

レスポンシブ対応が「必須」な理由

なぜ今、これほどまでにレスポンシブ対応が重要視されるのでしょうか。それは、単なる流行りや推奨事項ではなく、ビジネスの成果に直結する「必須」の要件となったからです。

スマホユーザーが圧倒的多数派という現実

総務省の調査によると、日本国内における個人のスマートフォン保有率は90%を超えています(令和5年通信利用動向調査)。BtoCはもちろん、BtoBのビジネスにおいても、移動中や休憩中にスマートフォンで情報収集を行うのが当たり前の時代です。

このような状況で、自社サイトがパソコン表示にしか対応していなかったらどうでしょうか。ユーザーは文字が小さくて読めず、リンクをタップすることも困難で、即座にサイトを離れてしまうでしょう。

せっかくサイトを訪れてくれた見込み顧客をみすみす逃していることに他なりません。ユーザーの閲覧環境の主役がスマートフォンである以上、そこに最適化されたWebサイトを用意することは、ビジネスの機会損失を防ぐための絶対条件です。

参考:総務省 令和5年通信利用動向調査の結果

Googleがモバイルを最優先する「モバイルファーストインデックス(MFI)」の完全移行

レスポンシブ対応は、SEO(検索エンジン最適化)の観点からも極めて重要です。検索エンジンの巨人であるGoogleは、Webサイトの評価(インデックス)基準を、従来のパソコン向けサイトからスマートフォン向けサイトへと完全に移行しました。これを「モバイルファーストインデックス(MFI)」と呼びます。

これは、「スマートフォンで見たときに、そのサイトがどれだけ高品質で使いやすいか」をGoogleが最優先で評価し、検索順位を決定することを意味します。 つまり、レスポンシブ対応ができていない、あるいはスマートフォンでの表示が不十分なサイトは、Googleからの評価が低くなり、検索結果の上位に表示されにくくなる可能性が非常に高いのです。どれだけ優れた商品やサービスを持っていても、検索で見つけてもらえなければ存在しないのと同じです。

ユーザー体験(UX)がコンバージョン率(CVR)に直結する時代

Webサイトの最終的な目的は、問い合わせ、資料請求、商品購入といったコンバージョン(CV)を獲得することです。そして、そのCVR(コンバージョン率)を大きく左右するのが、UX(ユーザーエクスペリエンス=顧客体験)です。

スマートフォンでサイトを訪れたユーザーが、表示崩れや操作性の悪さからストレスを感じれば、企業やブランドに対する印象も悪化し、コンバージョンに至る前に離脱してしまいます。逆に、どのデバイスで見てもスムーズに情報を得られ、快適に操作できるサイトは、ユーザーに良い印象を与え、信頼感を醸成します。 この「快適さ」や「満足度」といった優れたUXの提供が、ユーザーの離脱を防ぎ、最終的なコンバージョンへと繋がる重要な鍵となるのです。

レスポンシブ対応について知っておきたい注意点

レスポンシブ対応はメリットばかりではありません。導入を決定する前に、制作におけるいくつかの注意点を理解し、事前に対策を検討しておくことがプロジェクト成功の鍵となります。

制作の初期費用と時間がかかる傾向

レスポンシブサイトは、パソコン版のデザインだけでなく、タブレットやスマートフォンでの表示も考慮して設計・コーディングを行う必要があります。対応するデバイスの画面幅(ブレイクポイント)ごとにレイアウトの調整やテストが必要になるため、パソコンサイトのみを制作する場合と比較して、工数が増加します。 その結果、制作にかかる初期費用や期間が長くなる傾向があります。

ただし、これはあくまで初期投資です。前述の通り、運用開始後の更新・管理コストは1ソースで済むため、中長期的に見ればトータルコストを抑えられるケースが多いと言えます。

表示速度が遅くなる可能性と、その対策

レスポンシブサイトの仕組み上、パソコン用の大きな画像やデータをスマートフォンでも(非表示にしつつ)読み込んでしまうことがあり、ページの表示速度が遅くなる可能性があります。ページの表示速度は、ユーザーの離脱率やSEO評価に直接影響する重要な要素です。 この問題を防ぐためには、以下のような対策が有効です。

画像の最適化
画像を圧縮してファイルサイズを軽くする、WebPのような次世代フォーマットを利用する。

遅延読み込み(Lazy Loading)
画面に表示されるまで画像の読み込みを遅らせる。

コードの最適化
不要なCSSやJavaScriptを整理・圧縮する。

サーバーの応答速度
高速なサーバーを利用する、キャッシュ機能を活用する。

デバイスごとの自由なデザインには制限がある

1つのHTMLソースを共有するという特性上、「パソコンとスマートフォンで全く異なるコンテンツを見せたい」「この機能はパソコンだけで使いたい」といった、デバイスごとに大幅にデザインや機能を変更することには限界があります。

ある程度の出し分けは可能ですが、あまりに複雑な要件を盛り込もうとすると、構造が複雑化し、かえって開発コストやメンテナンス性が悪化する可能性があります。設計段階で、「どのデバイスでも共通して伝えたいコアな情報・機能は何か」を明確にし、実現可能なデザインの範囲を制作会社とすり合わせることが重要です。

【費用相場】レスポンシブサイトの制作料金

Web担当者様にとって最も気になるのが費用ではないでしょうか。レスポンシブサイトの制作料金は、サイトの種類や規模、依頼する制作会社によって大きく変動します。ここでは、一般的な費用相場と料金の内訳について解説します。

新規制作と既存サイト改修の料金体系の違い

新規制作の場合
ゼロからサイトを構築するため、全体の構成やページ数、必要な機能などを基に見積もりが作成されます。料金体系が明確で、企画からデザイン、コーディング、公開まで一貫して依頼できます。

既存サイト改修の場合
現在あるサイトの構造を活かしつつレスポンシブ化する作業です。一見安価に思えますが、既存のHTMLやCSSの構造が古い、または複雑な場合、解析や修正に多大な工数がかかり、結果的に新規制作より高額になるケースも少なくありません。サイトの現状によっては、改修ではなく新規制作を勧められることもあります。

サイトの種類別・費用相場(コーポレート、ECサイト、LP)

あくまで一般的な目安として、サイトの種類別の費用相場をご紹介します。

サイトの種類費用相場(新規制作)主な特徴
コーポレートサイト50万円~300万円程度会社案内、事業内容、採用情報、お知らせなど。ページ数やCMS導入の有無で変動。
ECサイト150万円~商品管理、カート、決済、顧客管理など複雑な機能が必要なため高額になる傾向。
LP(ランディングページ)15万円~60万円程度1ページ構成だが、コンバージョン獲得のためデザインや構成の作り込みが重要になる。

料金の内訳:ページ単価、画像調整、ディレクション費

制作会社から提示される見積書には、主に以下のような項目が含まれます。

ディレクション費
プロジェクト全体の進行管理、要件定義、品質管理などにかかる費用。全体の10%~20%が目安。

デザイン費
サイト全体のデザインコンセプト設計、ワイヤーフレーム作成、デザインカンプ制作にかかる費用。

コーディング費
デザインをブラウザで表示できるようにHTMLやCSSで実装する費用。トップページ、下層ページなどの単価で計算されることが多い。

その他費用
CMS(WordPressなど)の導入・カスタマイズ費、お問い合わせフォーム設置費、写真撮影やイラスト作成費、コンテンツ(文章)作成費など。

サイトをレスポンシブ化する具体的な手順と流れ

実際にレスポンシブサイトを制作・リニューアルするプロジェクトは、どのような流れで進むのでしょうか。ここでは、基本的な4つのステップを解説します。担当者として各段階で何をすべきか把握しておきましょう。

Step 1: 現状分析と要件定義

プロジェクトの土台となる最も重要なフェーズです。

目的の明確化
なぜサイトをリニューアルするのか(売上向上、ブランディング強化、採用促進など)。

現状分析
既存サイトのアクセス解析(デバイス比率、人気コンテンツなど)、課題の洗い出し。

ターゲット設定
誰に、何を伝えたいのか(ペルソナ設定)。

要件定義
サイトに必要なコンテンツや機能(CMS、ブログ、フォームなど)を具体的にリストアップします。

Step 2: 設計とデザイン

要件定義を基に、サイトの骨格と見た目を作成します。

サイトマップ作成
サイト全体のページ構成をツリー構造で可視化します。

ワイヤーフレーム作成
各ページのレイアウト設計図を作成。この段階でPC版・スマホ版のコンテンツ配置を決定します。

デザインカンプ作成
ワイヤーフレームに沿って、色やフォント、画像などを配置し、サイトの完成イメージを作成します。

Step 3: コーディングと実装

設計とデザインが固まったら、それをWeb上で実際に機能するように構築していきます。

コーディング
デザインカンプを元に、HTML, CSS, JavaScriptを使ってコードを記述します。

CMS導入・実装
WordPressなどのCMSを導入し、お客様自身でお知らせなどを更新できる仕組みを構築します。

コンテンツ投入
テキスト原稿や画像などを各ページに流し込みます。

Step 4: テストと公開

公開前の最終チェックです。

表示・動作確認
様々なOS、ブラウザ、実機デバイス(iPhone, Android, PCなど)で、表示崩れやリンク切れ、フォームの動作などに問題がないか徹底的にテストします。

最終確認
お客様(発注側)による最終チェックを行います。

公開
全てのテストをクリアしたら、本番サーバーにファイルをアップロードしてサイトを公開します。公開後も、アクセス解析を行いながら継続的に改善していくことが重要です。

レスポンシブ対応のサイト制作はYUTORIにお任せください

この記事で解説したように、レスポンシブ対応は現代のビジネスに不可欠な要素です。そして、その成果はWebサイト制作のパートナー選びで大きく左右されます。

株式会社YUTORIは、Webサイト制作を含むWebクリエイティブ事業を核に、採用支援からマーケティングまで、企業の成長を総合的にサポーします。私たちの使命は、お客様のビジネスに”ゆとり”を提供することです 。

YUTORIの強み

戦略的なWebサイト制作
企業の魅力を最大限に引き出し、集客や売上アップといったお客様の目的・ビジョン達成を第一に考えたWebサイトやランディングページを制作します。

クリエイティブも一貫対応
サイト制作に必要な写真撮影や動画制作 、ブランド価値を高めるロゴデザインなども一貫して対応可能です。

公開後のマーケティング支援
Webサイトは作って終わりではありません。リスティング広告やSNS運用といったWebマーケティングを駆使し、制作したサイトの成果を最大化するまで伴走します。

豊富な実績
会社創設1年で100件以上の制作取引実績があります。大手人材派遣会社様のプロジェクトでは、オウンドメディアの構築・最適化によって応募単価を88%削減した実績もございます。

レスポンシブ対応のサイト制作はもちろん、Webに関わるお悩みは、ぜひ一度YUTORIにご相談ください。

X
Facebook
LinkedIn
Threads
上部へスクロール